知っ得まめ知識パート2

21 知っていますか? 避難場所と避難所の違い

まず近くの公園(指定避難場所)へ

安全確認出来たら自宅へ帰る

自宅が危険だったら(壊れてたら) 

第一指定避難所(富士見校区市民館)

各戸配布したマップを再度欲しい方は市民館(自治会事務所)へ

22 災害はいつ起こるかわかりません!

避難場所への経路を確認しましょう

・最短で行ける道
・危険箇所の確認
kitakusien

災害時:このマークが徒歩帰宅者支援ステーションです。どこにあるか確認してみましょう。

23 持ち出し袋の中身の確認をしていますか?

消費期限切れの水・食料品はありませんか?そのために・・・
一年に一度チェックする日を決めて確認をしておきましょう

24 AED(自動体外式除細動器)をご存知ですか?

★AEDとは? 突然の心停止時に電気ショックを与え、
心臓の動きを戻す装置です。

★どこにあるの? 
駅や公共施設等に設置してあり、市民が救命行動をする時に使います。

★富士見にもあるの?
富士見小学校、高豊中学校、県立南高等学校、富士見幼稚園、富士見台幼稚園、各保育園、富士見児童クラブ(サンレイク文化センター)、高豊地区市民館、大清水地区体育館、万場調整池庭球場 他

25 災害時のペット対策について ①

新潟中越地震や宮城県地震時では、ペットは避難所で飼い主と一緒に暮らす事は出来ませんでした。災害に備えたペットの飼育について日頃から心がけておきましょう。

1.名札・鑑札
災害時にはペットが逃げだして行方不明になったりすることが多くあります。飼い主・連絡先が分かるようにしておきましょう。ペットの写真を用意しておくとよいでしょう。

2.餌・飲料水
最低一週間分のいつも食べ慣れているものを。

3.しつけ
災害時にやむなく別居を強いられ慣れない環境で見知らぬ人や動物と暮らさなければならなくなるかもしれません。かみつかない、無駄吠えしないなど最低限のしつけが必要になります。

4.狂犬病・ワクチン
多くのペットが一か所に保護された場合、一匹が病気をもっていると瞬く間に感染します。定められた予防接種は必ずすませておきましょう。

避難施設の中では、動物アレルギーの方も多く見えます。ペットは家庭では家族の一員として生活していても避難施設では同伴が許可されないケースが多くあります。ペットに罪はありません。日頃から災害時にはどうするか、考えておきましょう。

26 災害時のペット対策について②

災害時におけるペット対応に関する対策は多くの自治体で講じられていないのが現状です。大事なペットを守るためにも普段から災害時のことを心がけておきましょう。
1.移送用具
ケージ、キャリングケース、バスケットなどの移送用具に普段から慣れさせておくとよいでしょう。
災害時には多数のペットを一括して移送する場合もあるからです。よそのペットとのけんかを防ぎ、安全に避難させるには移送用具が必要になります。

2.預け先
万が一の災害に備えてペットを預かってくれる先を探しておきましょう。親戚や知人など「動物好きの人同士で声を掛け合い」連携しておくといいですね。

3.首輪・リード
首輪やリードなど予備があると安心ですね。ペットの名前予防接種の履歴、飼い主の連絡先 艦札番号なども分かるようにしておきましょう。

ペットを飼うということはペットの終生にわたる世話をする責任があります。ペットに罪はありません。

27 避難用語について

○自主避難
自主的に避難する事で避難勧告や避難指示が出ていない状態。文字通り避難する事。

○避難勧告
地域の居住者に避難を強制するものではなく居住者に立ち退きを促すもの。

○避難指示
被害の危険が切迫した時に発せられるもので勧告より拘束力が強くなります。

28 どんな薬を飲んでいるか 知っていますか?

常備薬(処方箋)を非常時持ち出し袋に入れておきましょう。
薬を記したメモも入れておきましょう。

29 皆さん、備えは万全ですか? 今一度見直してみましょう。

●台風が来る前に・・・

※家の周りを点検しましょう。
・側溝や排水溝、雨どいは掃除して水はけを良くしておく。
・アンテナ、温水器はしっかり固定されているか。
・カーポートや物置の傷みは大丈夫か。

●台風が接近してきたら・・・

※情報は最新のものを。
・風で飛びそうな物を片付けたり固定する。
・停電に備え、ラジオや懐中電灯を用意。
・カセットコンロも準備(電化キッチンのお宅は特に)。
ほんの一例です、各々でしっかり備えて被害を少なくしましょう!

30 都市計画図を標高ごとに色分けした地図が 豊橋市市役所ホームページに掲載されています。

都市計画図を標高ごとに色分けした地図が豊橋市市役所ホームページに掲載されています。9月の台風15号のときには、豊橋市にも浸水による避難指示が出た地区もあります。自分の住んでいるエリア、勤務経路などの標高を把握し、家族などで話し合いましょう。

豊橋市標高図 https://www.city.toyohashi.aichi.jp/bousai/hyoukou.html

31 車の運転中 災害にあった場合

○ 道路の左側に寄せて エンジンを切る
○ 揺れが治まるまで車外に出ず ラジオで情報を聞く
○ 車外に出るときは ロックせずにキーは付けたまま車検証や貴重品を忘れずに!!

32 使い捨てカイロの裏技活用法 / 衣類の備え

★★ 使い捨てカイロの裏技活用法 ★★
レトルト食品の温めに利用できます!
一袋のレトルトパックを2枚のカイロで挟んで、さらにタオルで保温する約1時間30分
→ ほんのり温かに♪冬場はカイロを増やして長めに温めましょう

※ 基本的にレトルト食品は製造過程で加熱調理され、殺菌済みでそのままでも食べられますが、温める事でよりおいしく食べられます。

★★ 衣類の備え ★★
ジャージは優れもの!
衣類のそなえは下着だけでなくジャージの上下を用意すると便利

① 寝間着に外出時に使いまわしが出来る
② 長期着用しても湿気による不快感が少ない
③ しわになりにくく、洗濯後もすぐ乾く

※ 下着は吸湿速乾・発熱保温・防水透湿素材など快適性の高い物を備蓄しましょう。

33 地震発生!その時の10のポイント

地震発生!
その時の10のポイント

<地震時の行動>
グラッときたら身の安全
身の安全を図り、揺れがおさまるまで様子を見る

<地震時の行動>

落ち着いて 火の元確認 初期消火
出火してしまったら、落ち着いて消化する。

あわてた行動 けがのもと
転倒した家具、割れたガラスに注意。

窓や戸を開け 出口を確保
落下物   あわてて外に飛びださない
瓦、窓ガラスなど落ちてくるので注意

門や塀に近寄らない

<地震後の行動>
正しい情報 確かな行動
ラジオ、行政などから正しい情報を得る
確かめ合おう 我が家の安全 隣の安否
協力しあって救出、救護
転倒家具などの下敷きになった人を近隣で協力し、救出、救護する
避難の前に安全確認 電気・ガス
ブレーカー、ガスの元栓をしめて避難する
(参)東京消防庁

マメ知識

避難する際は徒歩で、長袖、長ズボン、底の厚い靴、
ヘルメット等で頭を守り、リュックサックを背負い両手をあけてほしいです。
初期消火は最初の2~3分、天井まで燃え広がったら避難してください。

34 断水時、携帯トイレの使い方

タイトルとURLをコピーしました