富士見スポーツフェスタ晴天のもとで開催!!
6月1日(日)、「富士見スポーツフェスタ」を開催しました。スポーツを楽しむことを第一のねらいとし、今までの運動会とは内容を大きく変更したことから、行事名も変えました。
大きな変更点としては、徒競走を行わず、ペア学年での競争遊戯を取り入れました。また、全校で楽しむ種目として「大玉ころがし」を加えました。
オープニングセレモニーでは、6年生が自分たちで振り付けを考えたフラッグ演技を行いました。全員が腕をまっすぐに伸ばして大きくフラッグをふる技や、一人ずタイミングをずらす技などが決まると、観客席から大きな拍手が起こりました。
また、応援合戦では、応援団の子たちが全身を使ってありったけの声を出し、フェスタを盛り上げていました。
赤白対抗の種目は、白の圧勝ではありましたが、どの競技においても、赤白とも、最後まで全力を尽くすとともに、笑顔で声をかけ合ったり励まし合ったりと温かな光景もみられました。
来賓の皆様、保護者の皆様には、お忙しい中ご来場いただき、子どもたちへの応援をありがとうございました。
また、ニューレイクの皆様、おやじの会の皆様には、6年生から受け取った玉をかごに入れる「フジミタマイレー」にご参加くださり、ありがとうございました。
さらに、おやじの会、PTA役員・委員の皆様におかれましては、テントや椅子等の準備・片付けにご協力いただき、大変助かりました。引き続き、ご支援・ご協力をお願いします。
6年生おやじの会の皆さんから学ぶ
5月26日(火)に、富士見おやじの会「つばめ育み隊」の皆さんをお招きして、毎年恒例のボランティア活動についての出前授業が行われました。
おやじの会を15年間も続けていること、メンバーの皆さんが参加したきっかけ、プール掃除やりんご皮むき大会など学校に関わるさまざまなボランティア活動をしていることなどを熱く語っていただきました。
子どもたちからは、「活動をしていて楽しみなことは?」「富士見をどんな町にしたいか?」「新しくやってみたいことは?」など、たくさんの質問が出され、その一つ一つに丁寧に答えていただきました。
今回のお話で特に印象に残ったことは、「おやじの会の会員は、できない、やれないと言わない。やったことがなくても、どうやってやろうか考える」と、常に新しいことにも前向きに取り組むという姿勢でした。
この後、おやじの会の皆さんは、6年生と一緒に給食を食べていただき、午後にはプール掃除(今年度は管理のため掃除をしました)を手伝っていただきました。
お忙しい中、子どもたちのために大切なメッセージをたくさん伝えてくださったおやじの会の皆さん、ありがとうございました。
PTA企画交通安全講話を実施!
5月26日、岡崎を拠点とする第二交通機動隊「ビーフォース」による交通安全講話が行われました。これは、子どもたちの安全を守りたいというPTA会長さんの熱い思いによって実現したものです。
子どもたちの事故で最も多いのが自転車乗車中の事故であることから、ビーフォースの皆さんがヘルメットのかぶり方、交差点での安全確認等について実践を交えながら丁寧に教えてくださいました。
また、自転車の運転をしている寸劇から、七つの危険を見つけるクイズも出され、どんな運転が危険なのか子どもたちは真剣に考えていました。今回教えていただいた「傘さし運転」「イヤホンをしたままでの運転」「二列での走行」などは危険なので、絶対にしないよう子どもたちに伝えていきたいと思います。
7月の主な予定
1日(火) | 朝会、清掃強化週間 (~7日) |
2日(水) | 仲よしタイム |
3日(木) | りすぱプール36年、児童委員会 |
4日(金) | おはなし広場、PTA役員会委員会 |
8日(火) | 児童朝会、5年前 「ユニバーサルデザイン」 |
8日(火) 9日 (水) 11日(金) | 個人懇談会、B4 日課 13:05下校 |
8日(火)~11日(金) | 持ち寄り資源回収 、ベルマーク回収 |
9日(水) | ふりかえりタイム |
10日(木) | りすばプール3・6年 |
11日(金) | ツバメールタイム |
15日(火) | うさ耳タイム、スクールカウンセラー来校、6ブロック特別支援交流会 |
16日(水) | 通学団会 |
17日(木) | 給食終了、 クラブ、りすばプール3・6年 |
18日(金) | 1学期終業式、B3 日課 、11:10 一斉下校 |
21日(月) | 海の日、夏季休業開始(~8/31) |