1/25 みんなが輝いた「富士見っ子発表会」
今年度の「富士見っ子発表会」は、 感染症による学級閉鎖もなく、1月25日に全学年そろって開催できました。
1年間、生活科やつばめ学習、 音楽などで学んできたことを、学年ごとに、呼びかけや合奏、ダンス、ポスターセッションと、表現方法を工夫して発表しました。子どもたちは、自分たちが今まで学んできたことをおうちのかたや地域のかたに伝えたいという思いで、一生懸命に練習に取り組んでいました。
どの学年も、その成果を十分に発揮し、子どもたちの真剣な姿、 全力の姿がまぶしいほど輝く、素敵な発表会になりました。
2/6 ありがとうの会 1年間、 お世話になりました!
今年度も、地域の皆様には、 子どもたちのためにたくさんのご支援・ご協力をいただきました。
ありがとうの会には、30名程のボランティアの皆さんをお招きして、各学年の代表の子がお礼の気持ちを伝えました。また、ひまわり組のみんなが太鼓の演奏を披露し、 全校で「ありがとうの花」を元気いっぱいに心を込めて歌いました。
さまざまな面から子どもたちを支えてくださったボランティアの皆さん、1年間、本当にありがとうございました。
2/12、19 あっぱれ富士見わくわくパフォーマンス
今年も、計画委員会の企画によるパフォーマンス大会が行われました。 昨年度大好評だったこともあり、今年は2倍近くの応募があったため、 2月12日と19日の2回に分けて行いました。 ピアノ、ダンス、歌、バイオリン、空手、 ボール回しなど、 一芸に秀でた子たちが、 全校の前でその技を披露しました。 観客の子どもたちからは、「すごい」 という声が沸き上がったり、 自然に拍手がおこったりと、大盛り上がりでした。 普段一緒に過ごしている仲間であっても実際に特技を観る機会は少ないので、友達の得意なことを観て、新たな一面を発見するよい機会となりました。
スポーツ選手から学ぶ 第3弾 バレーボール
2月17日 (月)、 今年度もデンソーのバレーボールチーム 「エアリービーズ」の監督と元選手による出前授業が5・6年生を対象に行われました。5年生は、風船を使ってパスの練習をした後、グループで優しくつなぐ練習をしました。 6年生は、 昨年度も経験したので、レベルを上げて、 最初からボールを使ってつなぐ練習をしました。デンソーのかたのアドバイスは的確なので、 子どもたちはすぐにコツをつかみ、ぐんぐんと上達していきました。 また、 バレーボールの楽しさも実感することができました。
盲導犬支援のための募金へのご協力
ありがとうございました
今年度の5年生も、福祉の学習で学んだことをきっかけに、盲導犬支援のための募金を行いました。富士見っ子発表会を参観された保護者の皆様や地域の皆様にご協力いただき、58,580円もの金額が集まりました。 この募金は、 2月7日に日本盲導犬協会に寄付しました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
3月の主な予定
3日(月) 6年卒業遠足 (ジブリパーク)
4日(火) うさ耳タイム
5日(水) 仲よしタイム
6日(木) B5日課 ツバメールタイム
7日(金) おはなし広場
11日(火) スクールカウンセラー来校
13日(木) 卒業式予行練習
14日(金) 給食終了 (6年) ふりかえりタイム
18日(火) 同窓会入会式 卒業式準備 A4 日課(5年生はA6日課)
19日(水) 卒業証書授与式 (1~4年生はお休み)
20日(木) 春分の日
21日(金) 給食終了(1~5年) PTA 監査
24日(月) 修了式
25日 (火) 学年末休業開始
※3月は、 全学年6時間目の授業はありません
(5年生は、18日のみ6時間目まであります)。6年生は、 17日からA3日課になります。